語る布
2014年7月4日update
「オランダ−トラジャ−日本」を結んだ小さな織物
――故ブンガ・ヨハニス氏を偲んで――
1999年、オランダのハーグで開かれた恒例のインドネシア祭「パサール・マラム」(Pasar Malam)に、トラジャ人グループが招聘され、踊りや歌、織物などの文化を紹介しました。その中に、その後ランテパオの織物工房「トコ・トディ」(Toko Todi)のオーナーとなったパパ・エカ(Papa’ Eka) [*]こと、ブンガ・ヨハニス氏(Bunga Yohanis) (写真左)の姿がありました。
その祭りの夜、一人のオランダ人男性がパパ・エカを訪ね、彼自身がカードを使って織った小さな織物(写真1)を手渡し、名も告げず立ち去りました。パパ・エカはトラジャに帰ってそれを写真にとり、その後トラジャを訪れた私にくれました。その小さな細幅織物は一枚のカードに三色挿入する技法により、まぎれもなく、複雑なトラジャのパターン・システムを示していました。私はこの写真をみて、オランダにトラジャのカード織りを研究する人がいること初めて知りました。それが、その後の私の二度のアムステルダム訪問へとつながり、インドネシアとヨーロッパを結ぶカード織り研究の交流の輪に加わるきっかけとなりました。
ひじょうに残念なことに、パパ・エカは昨年9月26日突然バリで倒れ、そのまま戻らぬ人となりました。彼は1998年来日し、岩手県奥州市(当時、前沢町)にある牛の博物館で行われた「トラジャの布展」でトラジャのイカットを紹介しました(写真2)。彼の功績は、インドネシア・スラウェシ島の観光のメッカ、ランテパオに西スラウェシ州カルンパン地方から織り手を集めイカット工房を設立し、トラジャの織物、カルンパンのイカット生産をギルド的な方式によって商業ベースにのせ展開し、世に知らしめたことです。トラジャ染織の一時代を画した人の死を惜しみ、謹んでここに哀悼の意を表します(日下部記)
*「パパ・エカ」はエカのお父さんという意味。トラジャでは結婚して子供が生まれると、両親は第一子の名前で呼ばれるようになる。このような呼称慣行を、社会人類学でテクノニミー (teknonymy) という。
写真1(左)オランダ人男性が試作した細幅織物(カード織り)をヨハニス氏がとった写真。
写真2(右)1998年、岩手県奥州市「牛の博物館」で行われた「トラジャの布展」で、イカットの織の実演を行うブンガ・ヨハニス氏。
←戻る