戻る<<

カード織り通信  2003年12月

 2004年元旦にインドネシアより日本に帰りました。  25日間の旅で、バリのクタ、ウブドに長く滞在しましたがスラウェシ島のトラジャ、レンボンガン島、 ヌサプニダ島にも出かけました。
 雨季でどこでも午後には雨が降りやすく、特にトラジャでは午後激しいスコールが降りつけます。  今回の旅では二つの意義ある発見をしました。

新発見!サダントラジャの骨の「カード」

 トラジャの南方、王家の小さな博物館で儀礼用のバックに縫い付けられた「四つ穴のカード」 を見つけました。 3×4cmほどの動物の骨でできているきわめて小さなカードです。
 ママサ地方ではカード織りがいまでも行われているのでその全容を解明することができましたが、 他方サダントラジャではそのテクニックが絶えているため製作過程の立証が困難でした。
 しかしこの「長方形のカード」の発見で、サダントラジャでもママサと基本的に同じテクニックが使わ れていた事が明らかになりました。

イェメンのカード織り縁取り付き天蓋

この布はスマトラ島のアチェ人が使用していた儀礼時に使用する天蓋のようです。当初アチェの織物であると聞き入手しましたが、その後の調査でアラビア半島に住むイエメン人がアチェにもたらしたものである可能性の高いことが分かりました。イエメン人は伝統的に絹のカード織の伝統をもっていることで知られています。インドネシアで最も早くイスラムが流入したアチェでは、イエメンの商人が早くから到来していました。布の本体は木綿、その経糸を 緯糸に使用して絹でカード織の縁取りをニ辺に施しています。これまで知られていない菱の文様のある経捩織のカード織バンドです。