カード織り通信 2005年2-3月
カード織り通信2005年3・4月 染織リサーチ ママサからタナ・トラジャへ
アチェの大地震の直後でしたが、スラウェシ島はスマトラ島とカリマンタン島挟んで隔てられている
ので影響はなく、予定通り旅が出来ました。変わりなく平和なタナ・トラジャは今も「陸の孤島」だと
痛感しました。
ママサの繁栄とカード織りパラワの復活
ママサは昨年よりママサ県として行政上独立しました。建設ラッシュ等
経済は活気づいるようです。役所から制服用にカード織りバンドや後帯
機で織られた布が注文され、伝統織物は今その恩恵を受けています。
最初訪れた時、私を村へ案内してくれた少女がカード・ウィーバーになっ
ているのに驚きました。
|
”古い刺繍を習う若いカード・ウィーバー”
ママサでカード・ウィーバーの懇談会
今回はこれまで私のカード織の勉強を助けてくれた方々へのお礼と、伝統のカード織保存の意味を込め
て懇談会を企画しました。当日7名のカード・ウィーバーが参加、パサールで購入した鶏3羽を調理した
後、会は昼食で始まりました。最年長のママ・パッラは古い手仕事を皆に教えてくれました。二人でルー
プを交換しながら組む組紐の方法や、今では忘れられた古い刺繍の技法パニック・マヌックなど(写真上)
私も若いウィーバーも夢中で勉強しました。これらループ組紐や刺繍はカード織りバンドと共にシリバッ
グに施されている伝統の大切な技法です。
写真右/二人によるループ操作組紐を教えるママ・パッラ
(伝統技術継承者によるこの技法の再現は世界初であるといわれる)
|
”ママサのシリ。バッッグ セプ・スス”
ママサの織物手習い
街道から少し山に入ったサルロ村に滞在し、後帯機による二つの織物を習いました。スンキッは緯紋
織りで鉤形文様を織り入れ、袋に仕立てられます。(写真左中央文様部)またサロンは経文織りで、
6〜9本の紋綜絖棒を使用して文様を織リます。何より興味深かったのはマッ・サンパンといわれる整経です。
整経が終るとすでに経糸に糸綜絖は掛っていて、(一種の)綾棒もとれています。実に見事で合理的な
「環状整経」です。伝統のシリ・バッグには緯文織りのスンキッ、縞織、カード織り、ループ操法組紐、
刺繍と五つもの技法が使われていて、まさにママサの手仕事の集大成ともいえる袋です。このシリバッグを
愛用している老人達の姿を、今でもあちらこちらで見ることが出来ます。
|
泥染めの葬送頭巾「ポテ」
トラジャ族の黒の葬送頭巾「ポテ」はいろんな技法が駆使されています。
「はつれ」を伴った複雑で装飾的な平織りの部分、先端の長い組紐のボーダ
ー、縁取りに縫いつけられたカード織り等です。トラジャで村人の助けをかりて
、ビラッテという潅木の葉と泥を使って「ポテの泥染」の実験をしました。また
ポテを若い頃織っていたという老人と初めて出会い再会を約束しました。
組紐ループ操作技法に関してはこの度、研究者の木下雅子先生から事前
にご教示いただき、トラジャ各所で実地調査を行いました。この地方ではル
ープ操法技法で紐を組むことをマッ・カッ・ビッ ma'ka'bi' と言い、従来より広
範に行われていたことが分かりました。
詳細は*「L-M BRIC ニュース」 2005年の報告をご覧下さい。
|
”泥染め ビラッテの葉を臼でつく”
* L-Mブレーディング・リサーチ&インフォーメーション・センター/木下雅子(U.S.A.) 発行
|