戻る<<

カード織り通信  2006年2月

トラジャの泥染め マ’ボロン ma'bolong
 昨年12月遂にトラジャの「泥染め」を記録することができました。ここ数年トラジャの葬送儀礼で使われるポテの由来と技法を求め山村を歩いてきました。好機は偶然にしかし長い忍耐の末に訪れました。「泥染め」ma' bolongは土着宗教の葬儀の一部分で、死者を埋葬した三日後に行われます。 休耕田の沼地を舞台に道具はビラッテの葉を煮るための素焼きの壷だけ。大地そのものが染める器です。染めの後の黒く濁った泥溜まりはあたかも鍬を入れられた大地そのもの、聖と俗が分離する始まり、根源的な人間の営為が感じられます。その早朝、1頭の豚が供儀に付されました。 


岩の窪みでビラッテの葉を搗く

ビラッテの汁に浸けた布を泥染め

布を干す間椰子酒で休憩、米は禁忌
トウモロコシと豆、肉のみ食す




2度目の染色 素焼きの壷でビラッテの葉を煮る
   
   澄んだ水溜りで布を洗う


ループ組紐の傑作品 ポテ・ムアネ 葬送ヘッド・バンド

 トラジャの司祭トミナアがポテpoteがあるというトンコナンに案内してく れました。そこには女性用と男性用のポテがいくつかあり、特に男性用ポテ は二人組ループ操法による組紐で、素晴らしい技巧が 凝らされたものばかり す。調べた結果、9本のループが使われています。一般的にこのタイプは10本のループが使われるのが普通で、非常に珍しい例である事が分りました。 ループ操法組紐技法はトラジャ語でマン・カッ’ビッmang ka' bi'と言われています。



美しいオープン・ワーク ポテ・バイネ 葬送頭巾


美しいレース状のオープン・ワーク
ポテ・バイネ 女性用葬頭巾(裏面)
 女性用のポテは頭巾の裾部に様々なバリエーションをもつスリットを織り入れた平織、また一部緯捩り織weft twiningもスリット平織と交互に入れられています。さらりとして縫いつけられたカード織の細いバンド、そしてループ操法組紐の房など多彩な技法が使われています。若い時ポテを織っておいたという二人の婦人と出会いましたが、二人ともカード織も組紐もしたことないそうです。そこからこれらはそれぞれ専門によって行われていたと推測します。
 様々な年代のポテがあり、織の技法の推移をみることが出来ます。古いものと新しい物ではスリット部に入れら れた多数の緯糸の処理が大きく異なります。近年のものは次のスリット部に挿入されるまで経糸方向の糸が露出し浮いています。後者では緯捩りのなかに完全に入れて隠されています。