トーマス・マレーより

スラウェシ島の染織展 聖なる布の系譜 に寄せて

 

この論評はトーマス・マレー(米)が執筆しHALI(No.151 2007年春発行)に掲載されたものである。ここでは200611-12月福岡市美術館において開催された日下部啓子コレクション「インドネシア・スラウェシ島の染織展」について、その意義が詳しく述べられている。HALIはロンドン発行のカーペット及び染織の国際的雑誌である。以下著者と出版社の理解と許可を得て日本語訳した。

トーマス・マレー/ カリフォルニア・アジアティカエスノグタフィカ主宰

THOMAS MURRAY / ASIATICA – ETHNOGRAPHICA, CALIFORNIA

                        日本語訳 日下部 啓子

 

(写真1)

聖なる布

トーマス・マレー

 

福岡市で行われた「スラウェシ島の染織」展において、私たちは神秘的な死者儀礼の伝統と、魔術を吹き込まれた心像に向き合う。日本人研究者であり、収集家でもある日下部啓子がトラジャの布に対し徹底的な探求を行ったことを私、トーマス・マレーは高く評価するとともに、その情熱と献身こそがこの展覧会に注目すべき成果をもたらしたと考える。

展覧会が実現するまでの道程

私が始めて日下部啓子に遭遇したのは約10年前、ボルネオ島のクチンで開催されたイカット会議であった。友人がトラジャ染織の大変熱心な研究者である日本人女性が会議に参加していると私に話し、彼女に会わないかと尋ねた。私は彼女との会見を歓迎し期待した。初めての会話で、中央スラウェシの布の伝統を記録するという彼女の深い真剣な姿勢に私は心を打たれた。彼女はその仕事に着手したばかりであったが、その調査研究を始めたのが遅きに失するのではないかと危惧していた。なるほどそれはもっともと云える。彼女に先駆けてスラウェシ島の染織に関わった先人の偉業に圧倒され、彼女自身成し得ることが残っているのか確信が持てない事は理解できた。それは20世紀初頭のオランダの宣教師クロイトに始まり、続く1970-80年代にかけてオランダの民族学者へティ・ノーイ・パーム、吉本忍教授そしてホルムグレンとスペルタスのチーム等がスラウェシ島に赴いた。しかし啓子さんは辛抱強くやり抜いた。教師の仕事を早々にリタイアし、その後の10年間の半分をスラウェシ山間部でウィーバー達に聞き取りを行い、その傍ら布を収集した。

インドネシアでトラジャ人の地タナ・トラジャ高原の頂きや谷ほど美しいところはない。もしあなた方もそのような場所で彼女のように仕事ができたら何と素晴らしいことだろう。そこでは輝く緑の稲穂が風景に点在し、あの有名な壁墓が自然の岩に掘られている。舗装道路が出現し、限られた数ではあるが観光客が押し寄せるとはいえ、タナ・トラジャは依然辺境の地である。伝統的慣習家屋トンコナンの群を抱く孤立した多くの村々が残っている。急傾斜の屋根をもつ大きな舟形家屋の側面は曲線文様で装飾され、正面は巨大な棟持ち柱が屋根の先端まで届き、水牛の角がそこを覆っている。人々はこれらの聖なる動物を葬儀でのみ生け贄にする。トラジャ人は死者儀礼を祖先の教えである土着宗教アルック・ト・ドロに遵守して行い、それはトラジャの生活の中で大変重要な意義をもっている。

 

啓子さんが困難を押して進んだ道は馬に乗り、あるいは徒歩でなければ足を踏み入れることが出来ない人里離れた土地であった。彼女は言語の学習から財政問題に至るまで多くの障害を乗り越えた。言うまでもなく家に帰れば保守的な社会の抵抗が待っており、夫も彼女が完全に狂ってしまったのではないかと疑うほどであった。

日下部啓子は今この疑いに答えを出した。2006年11月1日―12月27日、福岡市美術館で開かれた「インドネシア・スラウェシ島の染織―聖なる布の系譜―」展とその図録によって。驚くべき洗練された布の精選と信頼できる学識を示し、彼女はこの希な分野における真実のエクスパートとしての地位を確立した。またこの展覧会を共に担った学芸員、図録の筆頭著者である岩永悦子は現在積極的に活動する東南アジア染織の先頭にたつ論客の一人として、その評価を不動のものとした。福岡市美術館の染織分野のキュレーターとして、悦子さんは彼女の主導のもとにこれまで三つの展覧会を実現し、幾つかの図録――スマトラ、インドネシア島嶼部そしてカンボジャ染織――を出版し、今度さらに企画が展開するだろう。

展覧会と出版の企画において、染織品のパターンとそれに関連する技法がまず第一の問題となる。啓子さんと悦子さんは何が重要な主題であるかという点に関してやや異なった考えをもっていた。キャプションは意見を交換しながらどちらかが担当して書き、共同で展覧会を実現するために討論を重ねた。このような知的な共同作業を通じて結果的に、展覧会と出版物はそれだけいっそう素晴らしい内容となった。

 

独自の研究の方向性トラジャの染と織                              

ほとんどの研究者と欧米の染織マーケット収集家は大胆で力強いデザインのトラジャの死者の絣布、セコマンディやポリシツツを収集し研究してきた。これら二つは共にこの展覧会に含まれている。これらの経絣は20年以上前、すでに市場でほぼ収集し尽くされてしまったけれど、啓子さんはこのことを困難とするよりむしろ好機に転じた。彼女は経絣を探し出すことに煩うことなく、これまであまり手が付けられていないジャンルに注目した。他の用途や様式の防染布、すなわち古い儀礼用腰巻形式の絣、ポリ・ロトとして知られている絞(プランギ)の幡、あるいは臈纈染や手描きによる儀礼布であるサリタや聖なる絵布マア(註1)も収集する事ができた。このマアには継ぎ目のない環状の織物に手描きされたもの(写真2)そして大変珍しい泥染め手描き布など、過渡期のサリタといえる染織品も含まれる。      

      

   (写真2 マア・トラジャ)                   (写真3 インド更紗)

彼女はまた防染素材の原料として、これまで認知されていなかったダマル樹脂が使われていた可能性を指摘した。その樹液を用いることによって、裂け目ができる米糊や蜜蝋による防染の柔らかい曖昧な線よりもっと鋭い輪郭を描くことが出来きる。ダマルの使用はまた、サリタに見られる種々の繊細な技法を説明することができる。(註2) 

さらに展示品には樹皮布シガ(頭被い布)がある。これには首狩りを成功裏に遂行した者の地位を示す魔除けの模様が描かれている。シガ、マア、サリタを一つに分類することは適当ではないかもしれないが、顔料と防染剤という素材の違いはあれ、棒状の道具を用いて描くという技法の点では共通している。それらは呪術的心像を搬送媒体に転移するという欲望に創造の共通の源を持っているように思われる。一方交易によってもたらされたインド更紗(写真3)を人々は神々から贈られたものと考え、これもまたマアと呼ばれた。インド更紗はかつて土着の織物に広い考えと着想を与え、インスピレーションの源となった。その事がこの展覧会で見て取れるだろう。                          

啓子さん自身の関心は染織品制作における染色の側面より、織組織に向かっている。実際彼女は研究の一つの結論として、絣技法は恐らく織技術が熟達した後に、美しい結果を求めしかも織物の生産を能率的にするための労働集約的方法として導入されたと述べている。この結果彼女のコレクションでは、あまり見たことない衣装や儀礼服を重要視している。それらの多くはかなり初期のもので、主として絣ではなく織そのものによって文様が構成されている。

 パッチワーク、アップリケ、刺繍による衣装に素晴らしい作品がある。異なる地域の二点の叙情的な女性の上着(写真4,5)にみられる、その芸術的なフォルムの何と力強いことか。

         
  (写真4 中央スラウェシの衣装)            (写真5 マッキ人の衣装)

 

ママサ地方の戦闘舞踏用の上着(写真6)はボリビア・カロマの三原色の上衣’Caroma ‘Primary-Color Tunic’ に偉大な類似性を示し、その美を極めている。この上衣はボリビアのあらゆる織物の中でもっとも魅力的で、アメリカの個人コレクションに納められている。(Adelson & Tracht, Aymara Weavings, 1983, p.59) ビーズワークはトラジャではしばしば地方の村の特産工芸品である。日下部コレクションのビーズ装飾品、カンダウレはこれまで私が出会った中で恐らくもっとも古く、しかも修復されないでオリジナルな形を留めている例である。カンダウレは儀礼の式場に吊下げる装飾品であり又女性の装身具でもある。

 

素晴らしい緯縫取技法による首長の褌(写真7)にはトラジャ固有の格別魅力的な様式によって、人物と水牛が描かれている。この絵柄はトラジャの絵布マアにもっともよく描かれる。

さらにもう一つのジャンルとしてポテがある。女性の葬送頭巾であるこの特異な織物は大変詳細に研究されている。すなわち緯糸の螺旋的挿入によるオープンワーク平織、緯捩織、カード織《経捩織》、組紐など複雑な技法が組み合さっている。

           
(写真6 バユ・パランディン)                  (写真7 ピオ褌)

「ビルトーゾ・ウィービング」カード織の魅力 

実際彼女は研究が進むにつれて、あまり知られていない殆ど見逃されているカード織の伝統に魅せられた。彼女は記録の残る沿岸ブギス人の織物から研究を始めた。彼らはイスラムの銘の入った短剣用ベルトを作ったことで知られている。それは時に魔除けとして使われ山間部にまで普及し、非イスラムであるトラジャ人までそれを使っている。《トラジャのカード織に見られる》地方の制作はしばしば《ブギス人のそれに劣らず》優れている。それらには2、3色の縞文様を織出す技法が見られる。それらのバンドは儀礼上衣の裾を装飾し、また短剣ベルトあるいは儀礼用袋の紐としても使われた。(註3)

カード織に使われるカードは伝統的に木片、水牛の角で作ったが、今日ではプラスティックで作られる。複数のカードの各4つの穴に経糸を通す。一方カードを回転させそれによって生まれる開口に緯糸を挿入する。これによって次々と文様が生まれる。文様はしばしば両面文様であるが、場合によって片面にのみ文様が現われる。「ビルトーゾ・ウィービング’」ともいうべきカード織の技法は徹底的に探求され、この展覧会と図録を通じて多くの美しい作例と共に明かにされた。すなわちカード織は最高の技術を駆使し生まれる複雑な文様をもった洗練された織物である。さらにそれに留まらず彼女は新しい種類のダブル・フェイスト技法を発見した。その技法は今でもその織物が行われている地方の名に因んで「ママサ・メソッド」と名付けられた。英国のその分野における重鎮であるピーター・コリンウッドがママサ・メソッドは重要な発見であることを確認した時、それは彼女にとって格別な喜びであったに違いない。彼女はコリンウッドを先生、師匠として信頼している。

 

私がこれまで見たこの無い作品がある。様式的には《以前みたことのある上衣と》関連するが、しかし別の種類の技法を用いた聖なる上衣である。この上衣ではふつうカード織装飾バンドが付けられる箇所に、ループ操作組紐が付けられている。

私の好きなトラジャ染織の一つにタリ・タウ・バツがある。この名称は「紐」「人」「石」を意味し、ラソ・バツ(石のぺニス)と呼ばれる豊穣を祈願する石と関連する。その石はこの布が織られたロンコン地方に見られるものである。時としてタリ・タウ・バツは褌、ペウと呼ばれる。タリ・タウ・バツには二種の組織がある。古いタイプは(写真1)多くの複雑な部分とわずかな平織の部分から構成されているので、それによって見分けがつく。トラジャ独特この種の染織品は-緯糸の螺旋的挿入による平織オープンワークという技法が使われている点で、葬送頭巾ポテと織組織において関連している。しかしタリ・タウ・バツでは絣のような「括り染め」を施す。この場合タリ・タウ・バツでは染める前に織り、そこでできた布の織目のパターン・スリット部分を括り、防染する。

 

スラウェシの染織地図

 この本(日本語と英語による)ではスラウェシの4つの染織中心地を特定しているサダン・トラジャ、ママサ・トラジャ、カルンパンのマッキ人、そしてロンコン地域――そして次のように仮定している。4つの地域の技法と文様は一つの源泉から発したものである。しかし時が経ち、最終的にそれぞれの特徴を形成した。このことが布の特性に影響を与え、結果的に個々の独自性がいっそう強まった。糸の密度、経縞の配色そして文様を含むそれぞれの固有の特色は詳しく図示され、また本文で説明されている。例えばカルンパンに於いてのみ泥染が行われていたことなど知ることが出来るようになっている。

次に岩永悦子は日下部啓子の研究にふまえ「地図」を新たにひき直す必要があると述べている。すなわちトラジャ染織のさらに完全な全体像を得るために、すでに知られている地域的織物様式に基づくのではなく、非常に古い染織品の素材の調査を行い、その診断的尺度に基づくべきである主張している。彼女は幾つかの染織品がこれまで当てはまると考えられていた分類基準から除外されると指摘している。そして中央、北そしてゴロンタロ州へもっと目を移すように、特にミナハサによりいっそう注目するように仄めかしている。

 

 只二種類の染織品がこの展覧会で展示されていないことが目を引く。しかしそれらが極めて希少であることからその欠如は十分理解できる。その一つピオ・プアンは本の中で詳細に図解されている。(p107,図3)そしてそれがサリタの臈纈による幾何学的構成の原型としてどのような役割を果たしてきたかについて論じている。他の一つパ・ポリトノリン(HALI 135,表紙)は残存する全てのインドネシア諸民族の絣の中で、恐らくもっとも希少で異論の多い種類の染織品である。そのトラジャ絣の強烈な視覚的効果は人々を惹きつける。

この展覧会と図録の重要性は強調してし過ぎることはない。トラジャ染織を収集し、記録するという日下部啓子の救世主的ともいえる献身を通して、そして社会と機の芸術の奥行きのある構造的研究を通して彼女は例外的価値ある仕事を果たした。彼女の努力は岩永悦子の図像的、美的構成に対する学識、洞察と結合し、金を生み出した。二人は協働してスラウェシの聖なる布の染織技術とその意味をともに解読し、トラジャの女性ウィーバーの知られざる声を伝えたという点において卓越した境地を切り拓いた。

 

訳者凡例

( )は筆者による補足、《 》訳者による補足を表わす。

訳者註

註1 マア:トラジャ語で「祖先伝来の聖なる布」、とりわけ手描きや捺染による絵布をさす。筆者がここで展開しているように、「マア」は現地で作られた絵布と交易によって(14〜19世紀)インドからもたらされた印度更紗の両方を指す。

註2 スラウェシ島の土着の防染布の古いものには素朴な味わいが見られる。これらはジャワ・バティックの影響による新しい防染素材(パラフィン)が流入する以前のものであると思われる。展覧会図録作品No.56,57,58,71などにそれは見られる。ジャワでもパラフィンが導入される以前、土着の防染素材として蜜蝋、松脂、ダマル樹脂などが使われていたと聞く。スラウェシでも同様の可能性を考える。尚ここで、「ダマル樹脂はひび割れしない」ととれる筆者の表現が見られるが、ダマル樹脂は繊細な描画には不向きというのが訳者日下部の意見である。今後防染剤についての精密な探求が必要である。

註3 カード織バンドの用途は製作する民族によって著しく異なる。サダン・トラジャの場合カード織バンドは儀礼上衣、腰巻きの裾に縫い付けられた。彼らは袋の紐や短剣ベルトの紐に利用しなかった事を補足として付け加える。