→カード織り教室案内    →写真コーナー    →トップページに戻る
  

ワークショップ・ガイド            

 

Lets try Tablet Weaving

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日下部メソッドとは・・・・・

 トラジャ テキスタイル アーツのカード織ワークショップでは独自の日下部メソッドに基づき

初級、中級、上級の順に学びます。これまでの知られているカード織の技法は「ツー・パック

技法」といい、カードを2グループに分けそれぞれに「前方回転・後方回転」の異なった回転

を加えます。それに対して日下部メッソドは「ワン・パック」技法をとり、「カードの捻り」操作を

最大限に利用し、「後方回転」なしに「前方回転」のみによって文様を作り出します。これは、

スラウェシ島ママサ人のカード織技法「ママサ・メソッド」から学び、カード織技法全体を体系

化したものです。より小さなカードで手の技を生かしたこの方法によって、カード織の楽しみが

いっそう味わい深くなります。

 

 

カリキュラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     初級  中級  上級

初級では規則的な文様をもつ経捩組織のバンドを扱います。カード・パックを前方へ後方へと回転させて幾何学的な文様から可愛い動植物・人物文様まで様々なパターを織ることができます。波状のラニング・ドッグ文様ではカード・パックをいくつかのグループに分けて、同時に異なる操作をします。しかし操作及び文様は依然規則的です。

 

中級では、織りながら自由自在に文様を創造するカード織テクニックを学習します。ここでは織目毎にS・Zの方向が書かれたパターン・グラフを理解することが第一歩です。カード操作も前方・後方回転以外に「垂直軸捻り」の操作が加わります。日下部メッソドではこの捻り操作を使って、後方回転せずに前方回転だけで織り進むという独自の方法をとります。キブリムはトルコの言葉で蛇行を意味しカード織の原理を通して複雑な蛇行パターンの妙味が味わえます。ダブル・フェイスト織は両面文様の優れた可能性をもつ織物で、様々な民族のカード織バンドが知られています。

 

上級ではスラウェシ島トラジャ人のカード織を中心に習得します。トラジャの文様は三色からなる小さな楕円文で構成され、その基本的組織はダブル・フェイストの変化形といえます。しかしキブリムに似た経捩組織へつねに転化する要素を孕み、非常に複雑で精緻な文様組織に発展することができます。この文様は「水平軸捻り」操作によって行われます。これはカードを宙返りさせる手技で、世界でもママサ地方にだけ見られるものです。

 

 

初級――経捩組織  Warp Twined Weave

    1カード織入門―経捩織バンドの製作、カード織の仕組み・グラフを理解する

    2複雑なカードの回転による波状文─ラニング・ドッグ,羊の角,ぶどうの木などトルコの文様

    3ダイアゴナル・ストライプ の基礎(エジプト風文様入門)

    4チュウブ状の紐を織る技法―南米の投石紐オンダ
★初級 写真

 

中級――経捩織 キブリムとエジプト風縞文様 Kivrim & Egyptian diagonal

1キブリムの原理とニ色のキブリム・パターン

2三色と四色のキブリム   諸法則と配色効果

3エジプティアン・ダイアゴナル Egyptian diagonal

 

中級――ダブル・フェイスト・ウィーヴ  Double Faced Weave

4 ダブル・フェイストの基礎 輪状整経とサンプル織り

5 様々な民族の文様 ベルシャ、トルコ、スラウェシ、ビルマ、ブータンetc

6 短剣ベルトーチュウブ環とフィニッシング・デルタボーダーをもつバンド
★中級T&U 写真

 

 

上級――ダブル・フェイスト2S−2Z―  トラジャのカード織 

1 トラジャのカード織 基礎 環状整経と基本操作・組織

2 ママサのカード織文様展開 

3 サダン・トラジャのカード織
★上級T 写真

 

上級――古代中世のカード織とパターン 

4 フランス・シェレスとラトビアのツー・スレッド技法  

5 フランス・シェレスのロング・フロート技法 

6 組紐文様 スウェーデン 
★上級U 写真

 

(今後の予定)

ノルウェーのミスト・ホール テクニック  

古代北ヨーロッパ ダブル・フェイスト 3/1ブロークン・ツウィル

 


メールは下記まで
kei-torajatex◎nifty.com
(◎を@にかえて下さい)